マイナンバー

マイナンバーについて

昨今、マイナンバー制度がスタートし、そもそもこれなんの制度なの?みたいな感じもあります。歯科医師会で勉強会を行い、その感想を書かないといけなかったので書いてみた。まあ、なんだ。個人情報が〜〜とかいっても***電気とかで無料抽選会とかうまい棒もらいで名前など個人情報集めてるのに、マイナンバーは嫌とかよくわからん!!うまい棒は好きだけど、、

 

 

 

平成27年度税務講習会が12月2日水曜日19:45~から福山市歯科医師会館にて開催されました。今回の講習会は“社会保障・税番号(マイナンバー)制度について”というタイトルで、福山税務署 個人課税第一部門統括国税調査官 **** 氏を講師にお迎えして行われました。

例年の税務講習会とは異なり、昨今話題になっている“マイナンバー”についてのお話とあって、70名近くの参加者があり、制度への関心が非常に高いことが伺われました。

ところで、アメリカでの社会保障番号制度(ソーシャルセキュリティナンバー)は1936年にスタートし、形を変えながら運用され、いまではそれなしには社会が機能しないまでのものとなっています。面白いことに、この社会保障番号制度は、スタート時には徴税制度の一環であり、個人の身分証明には使用しないとされていたらしいのですが、年とともにいろんな方面に応用され、いまでは事実上の国民識別番号となっていることであります。例えば、アメリカ軍の認識票にはこの社会保障番号が名前、血液型などと共に刻印されているそうです。

日本においても、マイナンバー制度が導入され、この制度は徴税の公平性や身分証明のために使用されます。講習会を通じて感じたのは、マイナンバー制度がアメリカその他の国の社会保障番号制度を参考によく検討してあり、その欠点(主に情報管理)についての対策がきちんと練られていることです。まあ、こればかりは実際に運用されないとわからないかもしれません。

といいながらも、平成28年よりマイナンバー制度は早速運用され、社会保障、税および災害対策の3分野を中心に利用が始まります。我々も、従業員の源泉徴収票作成のために、また雇用保険のためにマイナンバーを預からないといけない立場です。さっそく、従業員に正しい説明を行い、正しくマイナンバーの運用を行わなければなりません。今回の講習会ではそのマイナンバー制度についての正しい知識および運用を教えていただきました。

また、一方で、日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会は「医療等IDに係る法制度整備等に関する三師会声明」を出しており、2018年よりマイナンバーと連携した医療用IDの導入を目指しているようです。これについて、最近の報道では医療用IDの管理をマイナンバーと切り離し、キーIDを付与し、複数医療用IDを運用するという提案がなされたらしいのですが、、、えっと、やっと慣れたレセコンですが、仕様変更がしばらく続くということでよろしいでしょうか??

まあ、なんにせよ情報管理の大切さ、複雑さという問題は一朝一夕には解決しない問題で、今後さらに複雑になると思われますので、委員会を通じて勉強をしていきたいと思います。

保険・医療管理部 伊東孝介